ロボット組立・改造講習会(R3)

9月25日 13:30~16:30「ロボット組立・改造講習会」
11月14日に開催予定の「全日本小中学生ロボット選手権九州北部地区予選会」に向けて、各会場の高専ハカセ塾受講生および一般の参加希望者が集まりました。
有明高専創造工学科メカニクスコースの坪根先生から競技ルールや改造について説明があり、皆さん集中して組立や改造に取り組んでいました。
実際に大会で使用される競技フィールドで試走などを行い、各自課題が見えたようです。思い通りに動くロボットが完成することを期待しています。

第8回有明高専会場(R3)

9月18日(土)13:30-16:10
「光について」
シニアメンターの西先生による光の講座がありました。簡易分光器を作成し、蛍光灯、自然光、ナトリウム灯、水銀灯、白熱球などを見て、スペクトルについての学習をしました。また、「色の三原色」の実験として色水をいろいろ混ぜてみたり、「光の三原色」の実験として化学反応による発光現象に関する実験なども行いました。炎色反応や偏向板の実験も行い、「電磁波」や「波長」といった小・中学生には難しい内容にも触れながら、光全般についての理解を深めました。

3高専4会場合同研修(R3)

9月4日(土)13:30~16:00「3高専4会場合同研修」
本年度の合同研修は、昨年度に続き、各会場をオンラインでつないで行いました。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、自宅から参加する受講生もいました。
初めに久留米高専 本庄春雄校長より開会の挨拶がありました。次に、事前課題として受講生が取り組んだ「マシュマロチャレンジ」のまとめ動画を視聴しました。各自、工夫を凝らしたパスタのタワーは大変興味深く、受講生へのインタビューでは「トラス構造」や「ハイパーボリック構造」という言葉も出てきました。今までの世界記録99cmを超えるタワーを創った受講生も3名おり、高さのある作品や工夫された作品に対して表彰を行いました。
特別講演では「久留米からくり振興会」にご協力頂き、からくりに関する講演と実演をしていただきました。久留米の発明家、田中久重の作ったからくり人形「茶運び人形」、「弓曳童子」、「文字書き人形」の他、多数の作品を紹介して頂きました。からくり人形は単なるおもちゃではなく、この技術が生活に結びつき、近代技術の基礎につながっているとの解説がありました。講演の最後には活発な質疑応答が行われました。
最後に、久留米高専 中武靖仁先生による挨拶があり、合同研修は終了となりました。

きのくにロボットフェスティバル2021・第14回全日本小中学生ロボット選手権 九州北部地区予選会 選手募集のお知らせ(募集は終了いたしました)

きのくにロボットフェスティバル2021全日本小中学生ロボット選手権九州北部地区予選会チラシ

【九州北部地区予選会 概略(チラシ)】

11月14日(日)に有明高専で全日本小中学生ロボット選手権九州北部地区予選会を開催します。
予選会に出場する選手(小学4年生~中学3年生)を募集しております。応募多数の場合は抽選となりますが、どなたでもご応募頂けます。下記要項をご確認の上、お申し込みください。
予選会での上位2名が全国大会へ出場することができます。

<全国大会について>
本年度は新型コロナウイルス感染状況が依然予断を許さない状況であるため、全国大会は、対面で行わず、各地区において競技を動画撮影し、録画データを実行委員会に提出、特別審査員が審査を行うこととなりました。

<日程>
 組立・改造講習会 
  9月25日(土)13:30~16:30
  有明高専 合同教育南棟1階合同講義室
 九州北部地区予選会
  11月14日(日)10:00~15:00
  有明高専 第一体育館
※一般参加者は両日ともご参加ください。

<実施要領>
以下の資料をご確認の上お申し込みください。
実施要項
運営上の留意事項(実施要項 別紙2)
和歌山高専きのくにロボットフェスティバル2021(外部リンク)(実施要項 別添1~3

<備考>
予選会に使用するロボットキットはこちらで用意します(無料) 。ただし、昨年度の交流会でロボットキットの配付を受けた方には今年度は新たにロボットキットの配付は行いません。
新型コロナウイルス感染拡大状況によってはオンライン開催、延期または中止になることがあります。ご了承下さい。

<申込み方法>
以下の通り、Webもしくは郵送にて9月13日(月)までに(必着)お申し込みください。なお、応募者多数の場合は抽選となります。
・Webでのお申込み
  以下のフォームからお申込みいただけます。(募集は終了いたしました)
  申込フォーム
・郵送でのお申込み
  以下の申込書をダウンロードして記入し、以下の住所へ郵送して下さい。
  〒836-8585
  福岡県大牟田市東萩尾150 有明高専 高専ハカセ塾事務局
 (ロボット選手権九州北部地区予選会申込み用紙在中と明記)
  申込書(実施要項 別紙1)

第6回有明高専会場(R3)

8月21日(土)13:30-16:45
「LEDライト・ラジオ作り」
熊本高専 電子情報システム工学系TEグループの石橋先生を講師に迎え、LEDライトとラジオを作製しました。受講生は電子回路に関する説明を受けた後、作製に入りました。ラジオの作製は半田ごてを使うこともあり、難しかったようですが、スタッフやメンターに教えてもらいながら、全員完成することができました。ラジオが出来上がると、校舎の3階からアンテナ(コード)を下に垂らしてラジオから放送が聞こえるか試しました。

第5回有明高専会場(R3)

8月7日(土)12:30-17:30「学外研修」
「有明海」をテーマに柳川市へバスツアーを行いました。
学習会は福岡有明海漁業協同組合連合会の皆さまにご協力いただきました。福岡県有明海水産会館にて有明海の特徴や生き物について説明をいただき、受講生は有明海に関する理解を深めました。
体験会は柳川むつごろう会の皆さまにご協力いただきました。むつごろうランドにて受講生の希望に応じてムツかけと塩づくりに分かれて、貴重な体験をすることができました。特にムツかけは難しくて、全体で4尾しか取れませんでしたが、広大な干潟とそこに住む生き物を間近に見ることができ、皆さん大喜びでした。

第4回有明高専会場(R3)

7月22日(木)13:30-16:30「液体窒素実験と研究テーマ決め」
講師の竹内先生(有明高専 一般教育科)から窒素の沸点や、液体窒素取扱いの注意を受けた後、2人1組で実験を行いました。
乾いた新聞紙と水に濡らした新聞紙を液体窒素につけて違いを見たり、花やバナナや風船を液体窒素に浸してどのようになるか観察しました。また、点火した花火を液体窒素の中に入れて観察したり、目の前で超伝導現象を確認したりしました。

研究テーマ決めでは、昨年の発表動画を見て発表会のイメージを持ってもらった後、各自で研究テーマを検討しました。途中で話題提供として坪根先生(人間・福祉工学系メカニクスコース)による、プログラミングによってロボットを動かすデモンストレーションもありました。

第3回有明高専会場(R3)

7月3日(土)13:30-16:30「パスタで塔を創る」
講師の下田先生(有明高専 人間・福祉工学系 建築コース)から、塔とは、身近な塔の利用法、塔の種類の説明を受けた後、パスタと粘土を使って塔を創りました。
2~3人の班に分かれて、まずは塔を試作し、次に1回目の塔を創って高さを測定しました。
塔が傾いたり、倒れたりと、塔を高くするのは難しいようでしたが、受講生は試行錯誤しながら作業をすすめました。
講師からアドバイスを受けて、どのような塔を創るか班で話し合い、2回目の作製をしました。ほとんどの班が1回目の塔よりも高く創ることができました。最後は各作品に対して講師より講評をいただいて、終了となりました。

第2回有明高専会場(R3)

6月19日(土)13:30~16:30「いろいろな計測器に触れてみよう」
シニアメンター西先生の講義の後、まずは糖度計で果物や飲料水などの糖度を自由に測定しました。その後、温度計、照度計、風速計、金属探知機を使って温度や照度等を測定したり、隠れている金属を探したりしました。
また、第二段階の受講生はスタッフと一緒に自主プロジェクトに取り組みました。

第1回令和3年度開校式・始業式(R3)

6月5日13:00~16:30
「高専ハカセ塾」の令和3年度開校式・始業式を開催しました。
例年は有明高専・熊本高専・久留米高専合同で開校式・始業式を行っていましたが、今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各高専・キャンパスをオンラインで中継し開催しました。地域によっては自宅からオンラインで参加した受講生もいました。
開校式・始業式では、開校宣言、有明高専・江﨑尚和校長からの挨拶、大牟田市教育委員会からの挨拶、及び受講生代表による挨拶、スタッフ紹介が行われました。その後、鹿児島高専・氷室昭三校長より「ようこそ科学技術の世界へ!」と題して特別講演を頂きました。
参加者は小学5年生から中学3年生までの受講生が有明高専会場20名、熊本高専熊本キャンパス会場24名、熊本高専八代キャンパス会場14名、久留米高専会場7名と自宅からオンライン参加19名の計84名とその保護者、そして、各会場の関係教職員とメンターでした。
「高専ハカセ塾」の活動は各会場に分かれて毎月2回程度の頻度で行い、3高専による合同研修等を行いながら、12月の成果発表会や来年2月の小・中学生ジュニア学会において受講生は研究成果を発表する予定です。