令和元年度 成果発表会のご案内(熊本高専熊本キャンパス会場)

令和元年12月21日(土)13:30~16:30
熊本高専熊本キャンパス会場の成果発表会を開催します。
受講生たちが各自取り組んだテーマでポスター発表します。
どなたでも見学できますのでぜひご来場下さい。

成果発表会チラシ(熊本高専熊本キャンパス)

令和元年度 成果発表会のご案内(熊本高専八代キャンパス会場)

令和元年12月21日(土)13:00~16:20
熊本高専八代キャンパス会場の成果発表会を開催します。
受講生たちが各自取り組んだテーマでポスター発表します。
どなたでも見学できますのでぜひご来場下さい。

成果発表会チラシ(熊本高専八代キャンパス)

きのくにロボットフェスティバル2019 全日本小中学生ロボット選手権 全国大会

12月15日(日)、きのくにロボットフェスティバル2019「全日本小中学生ロボット選手権」が和歌山県御坊市にて開催され、九州北部予選を勝ち抜いた高専ハカセ塾の受講生3名(有明・熊本キャンパス・八代キャンパス各1名)と一般公募者1名が初参加しました。
前日は本部によるマシンチェックやリハーサルなどがあり、当日はトーナメント形式で試合が行われました。
結果は上位入賞や特別賞受賞には至りませんでしたが、全国大会の雰囲気や他の参加者のアイデアやロボットの改造技術等に大いに刺激を受け、今後につながる大会となりました。
結果詳細はこちら(外部リンク)をご覧ください。

第17回熊本高専八代キャンパス会場(R1)

12月14日(土)開催の第17回高専ハカセ塾八代キャンパス会場では、受講生が各自で行う課題研究の「自由研究⑥」を実施しました。
12月21日(土)の成果発表会に向けて、6月から各自で実施してきた自由研究について、発表資料を作成しました。成果発表会は、ショートプレゼンテーションとポスターセッション形式であるため、パソコンでパワーポイントを用いて、A0サイズの発表ポスターの作成を行いました。受講生は、社会人メンター、学生メンター、教員に質問しながら、発表ポスターを作成することができました。作成したポスターはすぐに印刷し、発表の練習も行いました。未完成の受講生は、宿題になりました。

第17回有明高専会場(R1)

12月14日 13:30~16:30
「自由研究まとめ・発表練習」
前回の実施したビーバーチャレンジの振り返りを行った後、成果発表に向けてポスターを作成しました。皆さん、ポスターが少しずつ出来上がり、改めて研究の成果が形になることに喜びを感じていたようです。また、小・中学生ジュニア学会に参加する人は申込みをインターネット経由でしてもらいました。
今回は有明高専の別の企画で小中学生用ものづくりイベントを同時開催していて、地元のラジオ局「FMたんと」が生放送で有明高専に来ていました。告知の時間をいただきましたので、受講生代表とスタッフで、高専ハカセ塾や小中学生ジュニア学会について紹介させていただきました。

第16回熊本高専熊本キャンパス会場(R1)

12月14日(土)に、熊本高専熊本キャンパスにおいて、第16回高専ハカセ塾を実施しました。今回は、次週に迫った成果発表会に向けて予行演習を行いました。「高専ハカセ塾で学んだこと」を踏まえて、受講生それぞれが自分で決めた研究テーマについて、5分間の口頭発表を行いました。質疑応答の後、担当教員からアドバイスをしました。

第2回 小・中学生ジュニア学会 発表者募集(募集は終了いたしました)

令和2年1月25日に開催される 「第2回 小中学生ジュニア学会」の発表者を募集します(募集は終了いたしました)。
科学研究、ロボット制作、プログラミングなどに取り組んでいる小・中学生が日頃の活動や研究の成果をお互いに発表し、専門家(研究者)や他の参加者とのアドバイスや交流を通して、理科・数学(算数)・情報分野について理解を深めます。
今回のジュニア学会では、高専ハカセ塾参加者に加え、発表者を一般公募します。

・開催場所 久留米シティプラザ2階 展示室 久留米市六ツ門8-1
・開催日時 令和2年1月25日 13:30-16:00
・参加費 無料
開催要項
・募集期間 令和元年11月25日(月)~12月13日(金)17時必着

申込み方法(以下2つのうちどちらかの方法で申込みして下さい)
申込フォーム
・郵送(形式自由 テーマ名、学校名、学年、発表者名、発表内容概要(400字以内)、連絡先を記載して下さい)
送付先:〒836-8585 大牟田市東萩尾町150 有明工業高等専門学校内 高専ハカセ塾事務局(田中・竹内) 

「サイエンスキャッスル2019 九州大会」で受講生2名が発表しました。(八代キャンパス会場)

12月8日(日)に熊本県立第二高等学校で開催された中高生のための学会「サイエンスキャッスル2019九州大会」(主催 株式会社リバネス)で、受講生の横谷友哉さん(人吉市立第二中学校)、中島小陽さん(人吉市立第一中学校)の2名が、ポスター発表を行いました。以下、発表タイトルです。

横谷友哉:「果実や野菜から起こす自然発酵種の研究」
中島小陽:「オーロラを人工的につくる方法」

高校生のクラブ活動での発表が多い中、中学生個人として堂々と発表し、審査員や来場者の質問にも答え、発表や質疑応答を楽しんでいた様子でした。惜しくも入賞することはできませんでしたが、今後に向けて良い経験になったようです。

第15回久留米高専会場(R1)

12月7日(土)、久留米高専において、「高専ハカセ塾」第15回目の授業を開催しました。
今回は、12月21日の成果発表会に向けて、図書館内の総合情報センター 演習室で各自の自由研究を進め、発表資料を作成しました。
受講生それぞれが、研究を進める中で新たにでてきた課題の解決方法や研究成果のまとめ方などを担当教員やシニアメンター、社会人メンターに相談しながら、作業を進めました。
これまで取り組んできた研究の成果がどのように発表されるのか、発表会が今からとても楽しみです。