合同一泊研修(H30)

12月8~9日にかけて、国立阿蘇青少年交流の家での一泊研修を行いました。この研修は9月末に予定されていましたが、台風の接近が予想されたため、一旦中止した後、再度企画して実現に至りました。

初日はまず、平成28年度熊本地震で生じた、益城町の堂園地区と谷川地区の布田川断層を見学しました。これらは天然記念物に指定されており、地震の凄まじさを実感しました。
交流の家では研修として、各会場毎4~5名によるチーム対抗のオリエンテーリングで交流を深めた後、夜には各高専が今までに学んだことで最も印象に残っていることを発表しました。液体窒素の実験、高専ロボコンの見学、久留米の和算などをテーマに、模造紙を使って他の参加者に分かりやすく説明していました。

2日目は阿蘇中岳の火口を見学する予定でしたが、直前に入場規制がかかってしまい、予定を変更して火山博物館を見学したあと、京都大学地球熱学研究施設火山研究センターを訪問しました。

2日間の研修を通じて地震や火山などに関する知見を深めるとともに、発表の準備など共同で行うことにより、互いの親睦を深めることもできました。

布田川断層の見学(堂園地区)
オリエンテーリング
ポスター作り
阿蘇火山博物館での演示実験
草千里ヶ浜にて受講生全員の集合写真

第9回 熊本高専熊本キャンパス会場(H30)

10月20日(土)「プログラミング言語紹介(pythonを体験しよう)」の授業を開催しました。 キーボードによる入力が必要なのですが、キーボード入力がスムーズではない受講生もいたことから、はじめにタイピングの練習を行いました。 Pythonプログラミングを通して、複雑ネットワーク分析に関して理解するとともに、簡単な分析を行いました。

第7回 熊本高専熊本キャンパス会場(H30)

9月8日(土)「冷たい世界を体験しよう」の授業を開催しました。 今回は、熊本高専2キャンパスの教員を入れ替えての授業です。八代キャンパスの担当者が中心となって実施しました。液体窒素について学んだ後、低温による物質の変化を予想し、実際に生花や輪ゴム、鈴などを液体窒素で凍らせる実験を行いました。また、超電導現象に関する実演も行いました。

第5回 熊本高専熊本キャンパス会場(H30)

8月6日(月)「プログラミング講座Ⅲ(micro:bitでお絵描きロボットを動かそう)」の授業を開催しました。 8月2日の講座で出した課題を解決するための具体的方法を考えるとともに、課題解決に向けた作業をしました。また、受講生同士で課題と改善策について情報共有を行うことにより、教え合いによる課題解決を期待しました。 最後に一人ずつ、取り組んだ内容について発表しました。

第4回 熊本高専熊本キャンパス会場(H30)

8月4日(土)熊本高専熊本キャンパスのオープンキャンパスを見学しました。 ロボコン部室、クリーンルーム、自立移動ロボットカー、電波暗室、メディア製作スタジオ等を見学し、各施設や機器について高専生から説明を受けました。受講生は熱心にメモを取ったり質問をしたりと楽しく参加していました。