第12回 熊本高専八代キャンパス会場(H30)  

12月15日(土)「自主プロジェクト④」  第10回に引き続き自主プロジェクトとして課題研究を行いました。各自で決めたテーマについて、検討及び他の受講生と議論した内容についてまとめ、プレゼンテーションの資料としてパソコンを使って作成しました。一部の受講生は、追実験としてDNA抽出実験も行いました。資料作成が終わった受講生は、成果発表会の会場で予行演習も行いました。

合同一泊研修(H30)

12月8~9日にかけて、国立阿蘇青少年交流の家での一泊研修を行いました。この研修は9月末に予定されていましたが、台風の接近が予想されたため、一旦中止した後、再度企画して実現に至りました。

初日はまず、平成28年度熊本地震で生じた、益城町の堂園地区と谷川地区の布田川断層を見学しました。これらは天然記念物に指定されており、地震の凄まじさを実感しました。
交流の家では研修として、各会場毎4~5名によるチーム対抗のオリエンテーリングで交流を深めた後、夜には各高専が今までに学んだことで最も印象に残っていることを発表しました。液体窒素の実験、高専ロボコンの見学、久留米の和算などをテーマに、模造紙を使って他の参加者に分かりやすく説明していました。

2日目は阿蘇中岳の火口を見学する予定でしたが、直前に入場規制がかかってしまい、予定を変更して火山博物館を見学したあと、京都大学地球熱学研究施設火山研究センターを訪問しました。

2日間の研修を通じて地震や火山などに関する知見を深めるとともに、発表の準備など共同で行うことにより、互いの親睦を深めることもできました。

布田川断層の見学(堂園地区)
オリエンテーリング
ポスター作り
阿蘇火山博物館での演示実験
草千里ヶ浜にて受講生全員の集合写真

第10回 熊本高専八代キャンパス会場(H30) 

12月1日(土)「自主プロジェクト③」  第8回に引き続き自主プロジェクトとして課題研究を行いました。各自で決めたテーマについて、個人またはグループで調べて、問題解決方法を検討及び議論しました。一部の受講生は、液体窒素や防音の実験及び酵母の観察などを各場所に分かれて行いました。最後に、数名の受講生が課題研究の内容や進捗状況について発表しました。

第9回 熊本高専八代キャンパス会場(H30)  

11月17日(土)「企業見学研修」 アグリライト研究所に御協力いただき、みなまた環境テクノセンター内のアグリライト研究所ラボにて、「光と植物の生育」の講義と実習を体験しました。植物の生育と環境や技術についての説明の後、3種類の光の下で生育したフリルレタスを実際に収穫し、計測・実食してその違いを体験しました。本講座の詳しい様子はアグリライト研究所のWebサイトでも紹介されています。  【アグリライト研究所】http://www.agri-light-lab.co.jp/?p=4317 

第8回 熊本高専八代キャンパス会場(H30)

11月10日(土)「自主プロジェクト②」  前回に引き続き自主プロジェクトとして課題研究を行いました。テーマが決まった受講生は問題解決方法を検討及び議論し、テーマが決まっていない受講生は、メンターにも相談し、テーマ決めを行いました。テーマが近い受講生どうしは話し合いも行い、議論しました。また、実験を行う受講生は実験手順や必要物品を調べるなど受講生の各自のペースで課題研究を進めました。最後に、数名の受講生が課題研究の内容や進捗状況について発表しました。

第7回 熊本高専八代キャンパス会場(H30)  

10月20日(土)「自主プロジェクト①」  自主プロジェクトとして実施する課題研究のテーマ決めを中心に講義や演習及び話し合いを行いました。まず、課題研究のテーマの具体例を聞き、次に発想の方法や特許及び実用新案の調べ方についての学習を行いました。その後は、インターネットを使って特許及び実用新案の具体的な内容を調べました。最後には、その学習を活かし各自で課題研究のテーマ決めを行いました。 

第6回 熊本高専八代キャンパス会場(H30)  

9月22日(土)「電子工作(電光掲示板を作ろう)」

前回同様、熊本キャンパスの担当者が中心になって実施しました。電気やLEDについて学習し、さらに8×8LED電光掲示板作りに必要なマトリックスLEDを点灯させるための仕組みについて学習しました。その後は、各自ではんだ付けも行い、8×8LED電光掲示板を作りました。

第5回 熊本高専八代キャンパス会場(H30)  

9月8日(土)「プログラミング講座(micro:bitでお絵描きロボットを動かそう)」 熊本キャンパスの担当者が中心になって実施しました。プログラミングの基礎を学習し、簡単にプログラミングが実行できるマイクロコンピュータmicro:bitを用いて、お絵かきロボットを動かしてみました。与えられた課題を解決するために、受講生どうしで情報共有し協力しながら実施しました。

第4回 熊本高専八代キャンパス会場(H30)  

8月25日(土)「放射線を見てみよう!」 前半は、放射線に関する簡単な講義の後に2人1組で霧箱を作成し、ドライアイスの上に置いて放射線の飛跡を観察しました。後半は、放射線計測器を用いて、いろいろな物質から出る放射線量を計測し、身の回りの放射線量について学習しました。さらに、大型の放射線計測器による研究の様子も見学し、放射線に関する理解を深めました。

第3回 熊本高専八代キャンパス会場(H30)  

8月8日(水)「冷たい世界を体験しよう!」  普段は体験できない超低温の世界を、液体窒素を使って体験しました。実験では、液体窒素で花や風船等を冷却し、物質の状態変化や体積変化について学習しました。さらに、電気回路を使って、電池や電気抵抗の温度による変化についても学び、最後は超伝導の実験も行いました。