第11回有明高専会場(R4)

10月22日(土)8:30~17:40「島原半島バスツアー(火山学習)」
今回の講座はバスとフェリーを使って、島原半島に行きました。
島原半島は雲仙岳とよばれる山々があり、現在も火山活動が続いています。1990年から1995年の火山活動では平成新山ができ、雲仙岳で一番高い山となりました。また、その際には大規模火砕流が発生し、大きな被害がでました。
バスツアーでは、火山を専門とする学芸員の長井様にご同行頂き、適宜解説をして頂きました。雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)では雲仙の噴火や火砕流・土石流などについて学習、平成新山ネイチャーセンターでは平成新山の近くまで行き、火山灰の地層や火山から出てきた鉱物を含む石「デイサイト」、自然の再生の様子などを観察しました。
天候にも恵まれ、自然の中でのびのびと学習することができました。

きのくにロボットフェスティバル2022    全日本小中学生ロボット選手権 九州北部地区 組立・改造講習会

10月15日(土)13:30~16:30「ロボット組立・改造講習会」
11月12日に開催予定の「全日本小中学生ロボット選手権九州北部地区予選会」に向けて、各会場の高専ハカセ塾受講生および一般の参加希望者が集まりました。
有明高専創造工学科メカニクスコースの坪根先生から競技ルールや改造について説明していただいた後、組立や改造に取り組みました。
組立がうまくいかずスタッフに相談する人や、すでにロボットを改造し、実際に大会で使用される競技フィールドで試走する人がいました。大会までには思い通りに動くロボットが完成することを期待しています。

第9回有明高専会場(R4)

10月1日(土)13:30~16:00「たまご落としチャレンジ」
謎の工学博士 チキン先生(有明高専 創造工学科メカニクスコース)の指導のもと、たまご落としチャレンジを行いました。
受講生は事前にB4ケント紙1枚と木工用ボンドのみを使用してたまごのプロテクターを作製しました。講座の前半では、まずプロテクターとたまごのそれぞれの質量をはかり、その後、渡り廊下3階(高さ約10m)からたまごを入れたプロテクターを1つずつ落としました。4名は見事たまごを守ることができました。また、講座の後半ではプロテクターの空気抵抗を大きくし、落下速度を小さくする方法や、プロテクターが落ちていく間にバランスを保つための工夫を教えて頂きました。

第8回有明高専会場(R4)

9月17日(土)13:30~16:30「電子工作」
講師の石橋先生(有明高専 創造工学科エネルギーコース)の指導のもと、電子工作を行いました。
電磁石や電磁誘導について学んだ後、自作コイルや電池を使って非接触で(電池に直接つなぐことなく)LEDランプを点灯させることに成功しました。これは、携帯電話のコードレス給電の原理と同じものです。
また、講座当日は有明高専メカニクスコースにて荒尾市の刀匠、松永源六郎さんご協力のもと行われていた、たたら製鉄を見学しました。「たたら」とは、木炭と砂鉄から日本刀の材料となる玉鋼を精製する手法で、日本では古くから行われていました。

3高専3会場合同研修(R4)

9月3日(土)10:00~15:30「合同研修~阿蘇山周辺の湧水めぐり~」
普段は4会場に分かれて活動を行っている高専ハカセ塾ですが、合同研修では全ての会場の受講生が熊本高専熊本キャンパスに集まりました。有明高専 竹内先生の挨拶の後、熊本高専熊本キャンパス 山崎先生より、阿蘇山周辺の湧水の成り立ちについて説明がありました。また、阿蘇の水にまつわる施設について知ることで、世界の水問題の解決方法について考えてみて欲しいとの提案がありました。
湧水巡りでは阿蘇が大きなカルデラ湖であったこと、九州の多くの川が阿蘇山から流れていて、大勢の人々の暮らしを支えていること、昔から使われている水を公平に分け合う技術などを学習しました。
天候にも恵まれ、普段とは違った活動に受講生たちものびのびと学習できました。

きのくにロボットフェスティバル2022・第15回全日本小中学生ロボット選手権 九州北部地区予選会 選手募集のお知らせ(募集は締め切らせて頂きました)

全日本ロボット選手権九州北部地区予選会に出場する小学4年生~中学3年生を募集します。高専ハカセ塾に参加していない方もご応募できます。
ぜひご参加ください!

全日本小中学生ロボット選手権九州北部予選チラシ

<日程>
 組立・改造講習会 
  10月15日(土)13:30~16:30
  有明高専 合同教育南棟1階合同講義室
 九州北部地区予選会
  11月12日(土)10:00~15:00
  有明高専 第一体育館
※一般参加者は両日ともご参加ください。

<実施要領>
以下の資料をご確認の上お申し込みください。
実施要項
参加申込書(実施要項 別紙1)
運営上の留意事項(実施要項 別紙2)
小学生の部競技内容・ルール(実施要項 別添1 9/6最新版に更新 変更部分は赤字で記載しています)
質問に対する回答(小学生部門)
中学生の部競技内容・ルール(実施要項 別添2 9/6最新版に更新 変更部分は赤字で記載しています
質問に対する回答(中学生部門)
個人情報及び肖像権の取り扱い(実施要項 別添3 外部リンク 和歌山県教育員会)
ロボット選手権参加にあたっての注意事項実施要項 別添4(外部リンク 和歌山高専)

<備考>
予選会に使用するロボットキットはこちらで用意します(無料) 。
中学生のロボットキットはタミヤ製、ユカイ工学製のどちらかを使用できます。講習会ではタミヤ製のものをお配りします。
新型コロナウイルス感染拡大状況によってはオンライン開催、延期または中止になることがあります。ご了承下さい。

<申込み方法>
Webフォームもしくは郵送にてお申し込みください。なお、応募者多数の場合は先着順となります。
申込期間は9月1日(木)から9月22日です。(募集は締め切らせて頂きました)
・Webでのお申込み
  以下のフォームからお申込みいただけます。
申込フォーム
・郵送でのお申込み
  以下の申込書をダウンロードして記入し、以下の住所へ郵送して下さい。
参加申込書(実施要項 別紙1)
  〒836-8585
  福岡県大牟田市東萩尾150 有明高専 高専ハカセ塾事務局
 (ロボット選手権九州北部地区予選会申込み用紙在中と明記)

第6回有明高専会場(R4)

8月27日(土)13:30~16:30「光について ~ピンホール・レンズカメラ作り~」・自主プロジェクト
熊本高専八代キャンパスとオンラインで繋ぎ、ピンホールカメラ、レンズカメラ作りに挑戦しました。
八代キャンパスの学生メンターから、光の屈折や反射の説明を受けた後、黒い厚紙、レンズ、OHPシートを使ってカメラを作りました。作ったカメラで外の景色を映してみました。上下左右が逆になった映像を見て、光の性質について実際に学習することができました。
残りの時間で自主プロジェクトのテーマをスタッフと相談しながら各自決めていきました。

第5回有明高専会場(R4)

8月7日(日)13:30~16:30「いろいろな計測器に触れてみよう(2)」
前回の講座ではいろいろな測定器を使って身近なものを測定しました。今回の講座ではもっと深く調べてみたいことを各自考えて、実験を行いました。
講座の最後に、今回実験したこと、実験してみてわかったこと、次にやってみたいことを発表しました。
今回の取り組みを自主プロジェクトにつなげる受講生もおり、今後の発展が楽しみです。

第4回有明高専会場(R4)

7月30日(土)13:30~16:30「いろいろな計測器に触れてみよう(1)」
シニアメンター西先生から、いろいろな測定器があること、例えば温度計でも、測るための仕組みが複数あることや、測る対象の違いによって測定方法が変わることなどを教えていただきました。また、測定にあたり、記録が大切であることを学びました。
講義のあと、実際に温度計(サーミスタ温度計、放射温度計、サーモカメラ)、二酸化炭素計、紫外線計、照度計、糖度計、塩分計、pH計、金属探知機、重量測定器(電子天秤、ばねばかり)、距離測定器(巻尺、メジャー、レーザー距離測定器)を使って、自由に身近なものを測定しました。
また、気になる物を採取して顕微鏡で観察しました。

第3回有明高専会場(R4)

7月2日(土)13:30-16:30 「プログラミングロボット」
講師の森山英明先生(有明高専 創造工学科 情報システムコース)からプログラミングやプログラミング言語の説明を受けた後、mBlockというプログラミング学習ソフトウェアを使って車型のロボット(mBot)を動かしました。
初めは簡単な動きのプログラムを作り、最後はセンサーを使ってラインに沿って自走させる「ライントレース」や障害物を認識して停止させる「衝突防止」などのプログラムにも挑戦しました。すべての受講生が課題をクリアすることができました。